Close
Exit
アジア・日本研究コースでは年1回『アジア地域文化研究』を発行しています。

また、第7号以降は東京大学学術機関リポジトリとリンクしています。

第20号(2023年度)

[論文]

〈水俣病をかかえて歩き回る〉とはどういうことか : 「水俣巡礼」考   丹波 博紀

柏楊『醜い中国人』の反響と波紋(1985–2024) : 台湾と中国大陸を中心に    周 俊宇

[研究動向]

令和5年度 東京大学 教養学部 教養学科 地域文化研究分科 大学院総合文化研究科 地域文化研究専攻 アジア関係学位取得者・論文題目一覧

令和5年度 アジア関係博士論文の審査結果に関する要旨

第19号(2022年度)

[論文]

中国雲南省山間部炭鉱社会に関する考察 : 歴史的背景と組織構造を中心に   王 筱

日本人市民にとっての指紋押捺拒否運動 : 茅ヶ崎市「指紋押捺拒否を考える会」を題材に   櫻井 すみれ

「一帯一路」政策とマレーシア華人 : 老華人ビジネス・エリートの関与を中心に   王 雨芊

朝鮮族のプロサッカー文化の実践と日常のポリティクス : 「サッカーのある暮らし」の再構築過程に着目して   洪 龍日

書評 : 久野洋著『近代日本政治と犬養毅 : 一八九〇~一九一五』(吉川弘文館,2022 年5 月,A5 判,334 頁,9,500 円[本体])   長谷川 琢人

[研究動向]

令和4年度 東京大学 教養学部 教養学科 地域文化研究分科 大学院総合文化研究科 地域文化研究専攻 アジア関係学位取得者・論文題目一覧

令和4年度 アジア関係博士論文の審査結果に関する要旨

第18号(2021年度)

[論文]

明治百年 : 大衆社会における多様な歴史観とつくられる歴史像   梨本 紫乃

戦時期朝鮮における英語教育政策   朴 成河

中華人民共和国成立初期の梁漱溟 : 「尚賢尊師」と「階級闘争」の相克   千葉 勇輝

[研究動向]

令和3年度 東京大学 教養学部 教養学科 地域文化研究分科 大学院総合文化研究科 地域文化研究専攻 アジア関係学位取得者・論文題目一覧

令和3年度 アジア関係博士論文の審査結果に関する要旨

第17号(2020年度)

[論文]

外務省記録に見る「樺太残留者帰還請求訴訟」   城 渚紗

日本・モンテネグロ関係の濫觴―― 幕末および明治期における外交と言説 ――   中澤 拓哉

韓国「維新政権」期の日本の論壇における「現実主義」的な朝鮮半島観の提示―― 玉城素を中心に ――   イソンヒョン

植民地期朝鮮における「味の素」の新聞広告の制作過程の検討を通じたイラスト題材の分析 ――『東亜日報』を例に ――   大橋 利光

イスラーム期における都市ハランの宗教―― イブン・アン = ナディームの『目録の書』を中心に ――   江原 聡子

[研究動向]

令和2年度 東京大学 教養学部 教養学科 地域文化研究分科 大学院総合文化研究科 地域文化研究専攻 アジア関係学位取得者・論文題目一覧

令和2年度 アジア関係博士論文の審査結果に関する要旨

第16号(2019年度)

[論文]

幕末政治と諸藩連合――肥後の「九州諸藩合従」を中心に――   呉 永台

李承晩政権期における韓国の安全保障政策と日本――日米韓不可侵協定交渉を中心に――   竹内 瑶子

対華二十一ヵ条要求と漢冶萍公司の通恵借款――「日中合弁化」と「国有化」の狭間で――   帥 如藍

[研究動向]

令和元年度 東京大学 教養学部 教養学科 地域文化研究分科 大学院総合文化研究科 地域文化研究専攻 アジア関係学位取得者・論文題目一覧

令和元年度 アジア関係博士論文の審査結果に関する要旨

第15号(2018年度)

[論文]

「全体主義」から「民主主義」ヘ――解放前後における朴致祐思想の断続――   閔 東曄

「満洲国」期におけるモンゴル人留学事業の展開   娜 荷芽

近代中国における二つの「国語」観――読音統一会における論争を中心に――   陳 希

香港粤語の標準化および中文との結合――漢字文化の多様性――   銭 俊華

[研究動向]

平成30年度 東京大学 教養学部 教養学科 地域文化研究分科 大学院総合文化研究科 地域文化研究専攻 アジア関係学位取得者・論文題目一覧

平成30年度 アジア関係博士論文の審査結果に関する要旨

第14号(2017年度)

[論文]

戦時期における農繁期託児所の設置と活動   金 慶玉

日本における政治的脅威と保守運動――1990年代の不戦決議反対運動を中心に――   具 裕珍

1980年代韓国学生運動に加えられた隠れた抑圧――スパイ工作とメディア操作を通じた複合的抑圧――   青木 義幸

Tongzhi Solidarity under Chinese Authoritarian Government : A Case Study of the Beijing Tongzhi Center   郭 立夫

Social Categories of Gods and People : Social Relations and Their Diachronic Transformations in God Worship in a Taiwanese Village   前野 清太朗

タイの「バランス外交」再考――対米関係,プラユット軍事政権の外交姿勢を中心として――   真辺 祐子

[研究動向]

平成29年度 東京大学 教養学部 教養学科 地域文化研究分科 大学院総合文化研究科 地域文化研究専攻 アジア関係学位取得者・論文題目一覧

平成29年度 アジア関係博士論文の審査結果に関する要旨

第13号(2016年度)

[論文]

福地源一郎の「東邦論」――『東京日日新聞』の社説における露土戦争――   王 琪穎

戦時期における農村託児所の研究――「津田子供の家」――の設置と活動を中心にして   金 慶玉

保護国期大韓帝国における民籍法制定の経緯とその意義――治安対策および財政政策との関連から――   河野 亮

1970年代前半における北朝鮮の「脱陣営」外交と政策展開過程   若杉 美奈子

蔣彝の1930年代の英国での文筆活動――『中国の眼』の出版を巡って――   範 麗雅

[研究動向]

平成28年度 東京大学 教養学部 教養学科 地域文化研究分科 大学院総合文化研究科 地域文化研究専攻 アジア関係学位取得者・論文題目一覧

平成28年度 アジア関係博士論文の審査結果に関する要旨

第12号(2015年度)

[論文]

江華島事件からみる福地源一郎の朝鮮論――東京日日新聞』の社説を中心に   王 琪穎

清末中国における性愛規範――『男女交合新論』と『婚姻指南』をめぐって   楊 力

辮髪は反イスラーム的か?――20世紀初頭の「剪髪」ブームに見る華北ムスリム社会の諸相   海野 典子

駐日フランス大使ポール・クローデルと中国(1921-1927)   学谷 亮

熊式一のロンドンにおける文学活動――中国古典戯曲の英訳・出版・上演を手掛かりに   範 麗雅

中島敦文学における「他者」――「実存的懐疑」と「植民地体験」の統一的な理解のために 板垣 裕之

[研究動向]

平成27年度 東京大学 教養学部 教養学科 地域文化研究分科 大学院総合文化研究科 地域文化研究専攻 アジア関係学位取得者・論文題目一覧

平成27年度 アジア関係博士論文の審査結果に関する要旨

第11号(2014年度)

[論文]

近代の四国遍路と「癩」・病者――愛媛県における統計的研究――   関根 隆司

総力戦体制期における「戦時保育」と保育施設の変容   金 慶玉

在日朝鮮人作家・金達寿と「解放」――日本語雑誌『民主朝鮮』を中心に――   閔 東瞱

朝鮮教育令の改正に見る「内鮮共学」と教授用語問題――第二次朝鮮教育令を中心に――   朴 雪熙

「燈謎」をめぐる文人意識の変化――謎話から得られる考察――   呉 修喆

1930年海底線通信協定の改定をめぐる攻防 : 南京国民政府対大北電信会社の交渉を中心に   薛 軼群

姚克と英文『中国評論週報』,『天下』月刊 ――中国古典戯曲の紹介をめぐって――   範 麗雅

中国農民の農外就業モデルと農村社会における付き合いの「負担」――湖南省常徳市G村・T村の比較分析――   馮 川

タイ人作家シーブーラパーの初期言論活動――1929年から1932年立憲革命前まで――   宇戸 優美子

マレーシアにおける頭脳流出――実態の再検討と「問題化」の理解を試みて――   田中 李歩

中東和平と西岸・ガザ地区――暫定自治区設立による「パレスチナ人」の限定化――   鈴木 啓之

[研究動向]

平成26年度 東京大学 教養学部 教養学科 地域文化研究分科 大学院総合文化研究科 地域文化研究専攻 アジア関係学位取得者・論文題目一覧

平成26年度 アジア関係博士論文の審査結果に関する要旨

第10号(2013年度)

[論文]

駐日フランス大使ポール・クローデルと仏領インドシナ   学谷 亮

牟宗三と共産主義との距離――『実践論』『矛盾論』への批判を中心に――   張 煒

慶応4年前半の因州藩における内紛とその処理について   藤澤 匡樹

[研究動向]

平成25年度 東京大学 教養学部 教養学科 地域文化研究分科 大学院総合文化研究科 地域文化研究専攻 アジア関係学位取得者・論文題目一覧

平成25年度 アジア関係博士論文の審査結果に関する要旨

第9号(2012年度)

[論文]

朝鮮近代の外交実務担当者に関する基礎的研究――「統理交渉通商事務衙門続章程」制定に着目して――   森 万佑子

1980年代韓国民主化運動の排除と包摂――マルクス主義女性解放論と社会主義女性解放論の齟齬を通して――   青木 義幸

「五校特約」下の一高特設予科――修了者の進路を中心に――   韓 立冬

近代における漢字文化新分野の形成――文義謎を例として――   呉 修喆

エジプトのある沙漠開拓地の歴史――ブイハラ県バドル郡,あるいは旧タフリール県計画地域の事例から――   竹村 和朗

[研究動向]

平成24年度 東京大学 教養学部 教養学科 地域文化研究分科 大学院総合文化研究科 地域文化研究専攻 アジア関係学位取得者・論文題目一覧

平成24年度 アジア関係博士論文の審査結果に関する要旨

第8号(2011年度)

[論文]

阪谷素の「民権」理解――「学業」による「民権」確立の道――   李 セボン

植民地朝鮮におけるコレラの大流行と防疫対策の変化――1919年と1920年の流行を中心に――   金 穎穂

「色」褪せた女性――清末写情小説における庶民化された女性像――   李 艶麗

Moment in Pekingに描かれた「中国」   範 麗雅

ベトナムにおける文化補習教育の現代的役割――ホーチミン市,生涯教育センター学習者に対する調査結果の検討から――   勢村 かおり

インドネシア西カリマンタンにおける1967年華人追放事件の経緯   松村 智雄

[研究動向]

平成23年度 東京大学 教養学部 教養学科 地域文化研究分科 大学院総合文化研究科 地域文化研究専攻 アジア関係学位取得者・論文題目一覧

平成23年度 アジア関係博士論文の審査結果に関する要旨

第7号(2010年度)

[論文]

旧制第一高等学校特設高等科の留学生教育   韓 立冬

スールー王国スルタンと東インド会社代表ダルリンプルの交わした文書――1761年,ジャウィ文書と英語文書の比較から――   三王 昌代

客家基本法からみるエスニシティ概念の変化――象徴的エスニシティの積極的承認――   田上 智宜

清末における「教育興蒙」について――内モンゴル東部を中心に――   娜 荷芽

お詫びと訂正

パール・バック夫妻と渡米後の林語堂――林とAsia, ジョン・ディ社,「東西協会」との関わりを手掛かりに――   範 麗雅

「女中華」の構築――清末写情小説,新女性小説をめぐって――   李 艶麗

[研究動向]

平成22年度 東京大学 教養学部 教養学科 地域文化研究分科 大学院総合文化研究科 地域文化研究専攻 アジア関係学位取得者・論文題目一覧

平成22年度 アジア関係博士論文の審査結果に関する要旨

第6号(2009年度)

[論文]

1950年代の日本の知識人と国際政治   高 賢来

清末学制における「読経講経」課目の設置およびその内容について   周 東怡

東欧・ソ連における社会主義体制の崩壊と北朝鮮――北朝鮮の認識と国内的対応――   崔 慶嬉

「真正のインドネシア人Indonesia Asli」とは誰か?――2006年国籍法の制定過程と同法の革新性――   松村 智雄

「美男」の誘惑――清末写情小説の「文弱」な男性像についての解読――   李 艶麗

[資料紹介]

「五倫文庫」所蔵満州国時代の教科書について   娜 荷芽

[書評]

Michael Ezeliel Gasper, The Power of Representation: Publics, Peasants, and Islam in Egypt   竹村 和朗

飯島典子著『近代客家社会の形成――「他称」と「自称」のはざまで』   田上 智宜

小熊英二『1968』を読む   道家 真平

[研究動向]

平成21年度 東京大学 教養学部 教養学科 地域文化研究分科 大学院総合文化研究科 地域文化研究専攻 アジア関係学位取得者・論文題目一覧

平成21年度 アジア関係博士論文の審査結果に関する要旨

第5号(2008年度)

[論文]

ジャーヒズ著『けちんぼども』における「最終章」   濱田 聖子

現代マレーシアにおける「改宗・棄教」をめぐる語りの搆造――非ムスリムによる「リナ・ジョイ係争」への支持言説を手がかりに――   光成 歩

日本社会党の朝鮮戦争への同時代的対応   ペテル デュラナ

1970年代大国間関係の変化と中朝同盟の変容   金 伯柱

現代トルコのナショナリズム政党とエリート――民族主義者行動党(MHP)の組織と関連団体――   関口 陽子

Islamic Elements in Lamp Decorations   千葉 昌子

1970年代台湾における言語権の主張――テレビにおける「方言」制限論争を中心として――   森田 健嗣

[研究動向]

「地域研究方法論研究会」参加記   田原 史起

平成20年度 東京大学 教養学部 教養学科 地域文化研究分科 大学院総合文化研究科 地域文化研究専攻 アジア関係学位取得者・論文題目一覧

平成20年度 アジア関係博士論文の審査結果に関する要旨

第4号(2007年度)

[論文]

林語堂のユーモア論――バイリンガル著述の検討を中心に――   範 麗雅

アラビア語著作に見る西アフリカ・イスラームの宗教的・知的連関――アフマド・ハンバの著作を中心に――   苅谷 康太

市場経済下の中国農村における風水的自然把握――墓地改革をめぐる農民の交渉――   緒方 宏海

雍正年間に中国へもたらされた国書――蘇禄、南掌――   三王 昌代

14-15世紀アラブ中東社会における奴隷の擁護法   波戸 愛美

トルコ古典文学における酌人――17世紀オスマン朝「酌人の書」についての一考察――   宮下 遼

“情””徳”之間的浮沈――作爲晩清寫情小説者的呉研人的肖像――   李 艶麗

[研究動向]

平成19年度 東京大学 教養学部 教養学科 地域文化研究分科 大学院総合文化研究科 地域文化研究専攻 アジア関係学位取得者・論文題目一覧

平成19年度 アジア関係博士論文の審査結果に関する要旨

第3号(2006年度)

[論文]

初期近代スペインにおける「トルコ人」の概念に関する一考察   三倉 康博

民族主義者行動党(MHP)の「軍事訓練キャンプ」(Komando Kamplari)報道について ――1970年代トルコの政局理解の一助として――   関口 陽子

フィクションとノンフィクション――多彩な女性像に現れた張愛玲の人生――   彭 妮妮

p>[研究ノート]

内モンゴルにおける近代教育――その思想と実践――   娜 荷芽

[研究動向]

新たな近現代中国リベラリズム研究の創成にむけて   中村 元哉

平成18年度 東京大学 教養学部 教養学科 地域文化研究分科 大学院総合文化研究科 地域文化研究専攻 アジア関係学位取得者・論文題目一覧

平成18年度 アジア関係博士論文の審査結果に関する要旨

第2号(2005年度)

[論文]

蘇禄から中国へ――乾隆年間における国書と交易――   三王 昌代

[研究動向]

大規模自然災害における地域研究者の役割を考える   西 芳美

駒場チベット研究会   村田 雄二郎

平成17年度 東京大学 教養学部 教養学科 地域文化研究分科 大学院総合文化研究科 地域文化研究専攻 アジア関係学位取得者・論文題目一覧

平成17年度 アジア関係博士論文の審査結果に関する要旨

第1号(2004年度)

[論文]

羽仁もと子のキリスト教信仰の特徴   李 垠庚

1920年代植民地台湾における「青年」の争奪――台湾総督府文教局の設立と後藤文夫――   陳 文松

インドネシア・スハルト体制期におけるゴルカル国会議員――議員データの分析に基づいて――  増原 綾子

パリ外国宣教会西トンキン代牧区における「神の家」(Maison de Dieu)   牧野 元紀

現代エジプトと「ヒジャープ」――ヴェール着用の宗教的根拠をめぐる議論から見えるもの――   後藤 絵美

17世紀イスタンブル人の心性 ――アルメニア人文筆家エレミア・チェレビー・キョミュルジュヤンを中心に――   宮下 遼

[研究動向]

非西洋世界の民主化・自由化をめぐって   三谷 博

[彙報]

村田雄二郎編『「婦女雑誌」からみる近代中国女性』   村田 雄二郎

平成16年度東京大学教養学部後期課程地域文化研究学科 大学院総合文化研究科地域文化研究専攻 アジア関係学位論文題目一覧

平成16年度アジア関係博士論文審査結果に関する要旨

Go top