アジア・日本研究コースでは年1回『アジア地域文化研究』を発行しています。 ※号数をクリックすると内容が表示されます。 また、第7号以降は東京大学学術機関リポジトリとリンクしています。 |
[論文]
〈水俣病をかかえて歩き回る〉とはどういうことか : 「水俣巡礼」考 丹波 博紀
柏楊『醜い中国人』の反響と波紋(1985–2024) : 台湾と中国大陸を中心に 周 俊宇
[研究動向]
令和5年度 東京大学 教養学部 教養学科 地域文化研究分科 大学院総合文化研究科 地域文化研究専攻 アジア関係学位取得者・論文題目一覧
[論文]
中国雲南省山間部炭鉱社会に関する考察 : 歴史的背景と組織構造を中心に 王 筱
日本人市民にとっての指紋押捺拒否運動 : 茅ヶ崎市「指紋押捺拒否を考える会」を題材に 櫻井 すみれ
「一帯一路」政策とマレーシア華人 : 老華人ビジネス・エリートの関与を中心に 王 雨芊
朝鮮族のプロサッカー文化の実践と日常のポリティクス : 「サッカーのある暮らし」の再構築過程に着目して 洪 龍日
書評 : 久野洋著『近代日本政治と犬養毅 : 一八九〇~一九一五』(吉川弘文館,2022 年5 月,A5 判,334 頁,9,500 円[本体]) 長谷川 琢人
[研究動向]
令和4年度 東京大学 教養学部 教養学科 地域文化研究分科 大学院総合文化研究科 地域文化研究専攻 アジア関係学位取得者・論文題目一覧
[論文]
明治百年 : 大衆社会における多様な歴史観とつくられる歴史像 梨本 紫乃
中華人民共和国成立初期の梁漱溟 : 「尚賢尊師」と「階級闘争」の相克 千葉 勇輝
[研究動向]
令和3年度 東京大学 教養学部 教養学科 地域文化研究分科 大学院総合文化研究科 地域文化研究専攻 アジア関係学位取得者・論文題目一覧
[論文]
日本・モンテネグロ関係の濫觴―― 幕末および明治期における外交と言説 ―― 中澤 拓哉
韓国「維新政権」期の日本の論壇における「現実主義」的な朝鮮半島観の提示―― 玉城素を中心に ―― イソンヒョン
植民地期朝鮮における「味の素」の新聞広告の制作過程の検討を通じたイラスト題材の分析 ――『東亜日報』を例に ―― 大橋 利光
イスラーム期における都市ハランの宗教―― イブン・アン = ナディームの『目録の書』を中心に ―― 江原 聡子
[研究動向]
令和2年度 東京大学 教養学部 教養学科 地域文化研究分科 大学院総合文化研究科 地域文化研究専攻 アジア関係学位取得者・論文題目一覧
[論文]
幕末政治と諸藩連合――肥後の「九州諸藩合従」を中心に―― 呉 永台
李承晩政権期における韓国の安全保障政策と日本――日米韓不可侵協定交渉を中心に―― 竹内 瑶子
対華二十一ヵ条要求と漢冶萍公司の通恵借款――「日中合弁化」と「国有化」の狭間で―― 帥 如藍
[研究動向]
令和元年度 東京大学 教養学部 教養学科 地域文化研究分科 大学院総合文化研究科 地域文化研究専攻 アジア関係学位取得者・論文題目一覧
[論文]
「全体主義」から「民主主義」ヘ――解放前後における朴致祐思想の断続―― 閔 東曄
近代中国における二つの「国語」観――読音統一会における論争を中心に―― 陳 希
香港粤語の標準化および中文との結合――漢字文化の多様性―― 銭 俊華
[研究動向]
平成30年度 東京大学 教養学部 教養学科 地域文化研究分科 大学院総合文化研究科 地域文化研究専攻 アジア関係学位取得者・論文題目一覧
[論文]
日本における政治的脅威と保守運動――1990年代の不戦決議反対運動を中心に―― 具 裕珍
1980年代韓国学生運動に加えられた隠れた抑圧――スパイ工作とメディア操作を通じた複合的抑圧―― 青木 義幸
タイの「バランス外交」再考――対米関係,プラユット軍事政権の外交姿勢を中心として―― 真辺 祐子
[研究動向]
平成29年度 東京大学 教養学部 教養学科 地域文化研究分科 大学院総合文化研究科 地域文化研究専攻 アジア関係学位取得者・論文題目一覧
[論文]
福地源一郎の「東邦論」――『東京日日新聞』の社説における露土戦争―― 王 琪穎
戦時期における農村託児所の研究――「津田子供の家」――の設置と活動を中心にして 金 慶玉
保護国期大韓帝国における民籍法制定の経緯とその意義――治安対策および財政政策との関連から―― 河野 亮
1970年代前半における北朝鮮の「脱陣営」外交と政策展開過程 若杉 美奈子
蔣彝の1930年代の英国での文筆活動――『中国の眼』の出版を巡って―― 範 麗雅
[研究動向]
平成28年度 東京大学 教養学部 教養学科 地域文化研究分科 大学院総合文化研究科 地域文化研究専攻 アジア関係学位取得者・論文題目一覧
[論文]
江華島事件からみる福地源一郎の朝鮮論――東京日日新聞』の社説を中心に 王 琪穎
清末中国における性愛規範――『男女交合新論』と『婚姻指南』をめぐって 楊 力
辮髪は反イスラーム的か?――20世紀初頭の「剪髪」ブームに見る華北ムスリム社会の諸相 海野 典子
駐日フランス大使ポール・クローデルと中国(1921-1927) 学谷 亮
熊式一のロンドンにおける文学活動――中国古典戯曲の英訳・出版・上演を手掛かりに 範 麗雅
中島敦文学における「他者」――「実存的懐疑」と「植民地体験」の統一的な理解のために 板垣 裕之
[研究動向]
平成27年度 東京大学 教養学部 教養学科 地域文化研究分科 大学院総合文化研究科 地域文化研究専攻 アジア関係学位取得者・論文題目一覧
[論文]
近代の四国遍路と「癩」・病者――愛媛県における統計的研究―― 関根 隆司
在日朝鮮人作家・金達寿と「解放」――日本語雑誌『民主朝鮮』を中心に―― 閔 東瞱
朝鮮教育令の改正に見る「内鮮共学」と教授用語問題――第二次朝鮮教育令を中心に―― 朴 雪熙
「燈謎」をめぐる文人意識の変化――謎話から得られる考察―― 呉 修喆
1930年海底線通信協定の改定をめぐる攻防 : 南京国民政府対大北電信会社の交渉を中心に 薛 軼群
姚克と英文『中国評論週報』,『天下』月刊 ――中国古典戯曲の紹介をめぐって―― 範 麗雅
中国農民の農外就業モデルと農村社会における付き合いの「負担」――湖南省常徳市G村・T村の比較分析―― 馮 川
タイ人作家シーブーラパーの初期言論活動――1929年から1932年立憲革命前まで―― 宇戸 優美子
マレーシアにおける頭脳流出――実態の再検討と「問題化」の理解を試みて―― 田中 李歩
中東和平と西岸・ガザ地区――暫定自治区設立による「パレスチナ人」の限定化―― 鈴木 啓之
[研究動向]
平成26年度 東京大学 教養学部 教養学科 地域文化研究分科 大学院総合文化研究科 地域文化研究専攻 アジア関係学位取得者・論文題目一覧
[論文]
駐日フランス大使ポール・クローデルと仏領インドシナ 学谷 亮
牟宗三と共産主義との距離――『実践論』『矛盾論』への批判を中心に―― 張 煒
慶応4年前半の因州藩における内紛とその処理について 藤澤 匡樹
[研究動向]
平成25年度 東京大学 教養学部 教養学科 地域文化研究分科 大学院総合文化研究科 地域文化研究専攻 アジア関係学位取得者・論文題目一覧
[論文]
朝鮮近代の外交実務担当者に関する基礎的研究――「統理交渉通商事務衙門続章程」制定に着目して―― 森 万佑子
1980年代韓国民主化運動の排除と包摂――マルクス主義女性解放論と社会主義女性解放論の齟齬を通して―― 青木 義幸
「五校特約」下の一高特設予科――修了者の進路を中心に―― 韓 立冬
近代における漢字文化新分野の形成――文義謎を例として―― 呉 修喆
エジプトのある沙漠開拓地の歴史――ブイハラ県バドル郡,あるいは旧タフリール県計画地域の事例から―― 竹村 和朗
[研究動向]
平成24年度 東京大学 教養学部 教養学科 地域文化研究分科 大学院総合文化研究科 地域文化研究専攻 アジア関係学位取得者・論文題目一覧
[論文]
阪谷素の「民権」理解――「学業」による「民権」確立の道―― 李 セボン
植民地朝鮮におけるコレラの大流行と防疫対策の変化――1919年と1920年の流行を中心に―― 金 穎穂
「色」褪せた女性――清末写情小説における庶民化された女性像―― 李 艶麗
Moment in Pekingに描かれた「中国」 範 麗雅
ベトナムにおける文化補習教育の現代的役割――ホーチミン市,生涯教育センター学習者に対する調査結果の検討から―― 勢村 かおり
インドネシア西カリマンタンにおける1967年華人追放事件の経緯 松村 智雄
[研究動向]
平成23年度 東京大学 教養学部 教養学科 地域文化研究分科 大学院総合文化研究科 地域文化研究専攻 アジア関係学位取得者・論文題目一覧
[論文]
スールー王国スルタンと東インド会社代表ダルリンプルの交わした文書――1761年,ジャウィ文書と英語文書の比較から―― 三王 昌代
客家基本法からみるエスニシティ概念の変化――象徴的エスニシティの積極的承認―― 田上 智宜
清末における「教育興蒙」について――内モンゴル東部を中心に―― 娜 荷芽
パール・バック夫妻と渡米後の林語堂――林とAsia, ジョン・ディ社,「東西協会」との関わりを手掛かりに―― 範 麗雅
「女中華」の構築――清末写情小説,新女性小説をめぐって―― 李 艶麗
[研究動向]
平成22年度 東京大学 教養学部 教養学科 地域文化研究分科 大学院総合文化研究科 地域文化研究専攻 アジア関係学位取得者・論文題目一覧
[論文]
1950年代の日本の知識人と国際政治 高 賢来
清末学制における「読経講経」課目の設置およびその内容について 周 東怡
東欧・ソ連における社会主義体制の崩壊と北朝鮮――北朝鮮の認識と国内的対応―― 崔 慶嬉
「真正のインドネシア人Indonesia Asli」とは誰か?――2006年国籍法の制定過程と同法の革新性―― 松村 智雄
「美男」の誘惑――清末写情小説の「文弱」な男性像についての解読―― 李 艶麗
[資料紹介]
「五倫文庫」所蔵満州国時代の教科書について 娜 荷芽
[書評]
Michael Ezeliel Gasper, The Power of Representation: Publics, Peasants, and Islam in Egypt 竹村 和朗
飯島典子著『近代客家社会の形成――「他称」と「自称」のはざまで』 田上 智宜
小熊英二『1968』を読む 道家 真平
[研究動向]
平成21年度 東京大学 教養学部 教養学科 地域文化研究分科 大学院総合文化研究科 地域文化研究専攻 アジア関係学位取得者・論文題目一覧
平成21年度 アジア関係博士論文の審査結果に関する要旨
[論文]
ジャーヒズ著『けちんぼども』における「最終章」 濱田 聖子
現代マレーシアにおける「改宗・棄教」をめぐる語りの搆造――非ムスリムによる「リナ・ジョイ係争」への支持言説を手がかりに―― 光成 歩
日本社会党の朝鮮戦争への同時代的対応 ペテル デュラナ
1970年代大国間関係の変化と中朝同盟の変容 金 伯柱
現代トルコのナショナリズム政党とエリート――民族主義者行動党(MHP)の組織と関連団体―― 関口 陽子
Islamic Elements in Lamp Decorations 千葉 昌子
1970年代台湾における言語権の主張――テレビにおける「方言」制限論争を中心として―― 森田 健嗣
[研究動向]
「地域研究方法論研究会」参加記 田原 史起
平成20年度 東京大学 教養学部 教養学科 地域文化研究分科 大学院総合文化研究科 地域文化研究専攻 アジア関係学位取得者・論文題目一覧
平成20年度 アジア関係博士論文の審査結果に関する要旨
[論文]
林語堂のユーモア論――バイリンガル著述の検討を中心に―― 範 麗雅
アラビア語著作に見る西アフリカ・イスラームの宗教的・知的連関――アフマド・ハンバの著作を中心に―― 苅谷 康太
市場経済下の中国農村における風水的自然把握――墓地改革をめぐる農民の交渉―― 緒方 宏海
雍正年間に中国へもたらされた国書――蘇禄、南掌―― 三王 昌代
14-15世紀アラブ中東社会における奴隷の擁護法 波戸 愛美
トルコ古典文学における酌人――17世紀オスマン朝「酌人の書」についての一考察―― 宮下 遼
“情””徳”之間的浮沈――作爲晩清寫情小説者的呉研人的肖像―― 李 艶麗
[研究動向]
平成19年度 東京大学 教養学部 教養学科 地域文化研究分科 大学院総合文化研究科 地域文化研究専攻 アジア関係学位取得者・論文題目一覧
平成19年度 アジア関係博士論文の審査結果に関する要旨
[論文]
初期近代スペインにおける「トルコ人」の概念に関する一考察 三倉 康博
民族主義者行動党(MHP)の「軍事訓練キャンプ」(Komando Kamplari)報道について ――1970年代トルコの政局理解の一助として―― 関口 陽子
フィクションとノンフィクション――多彩な女性像に現れた張愛玲の人生―― 彭 妮妮
p>[研究ノート]内モンゴルにおける近代教育――その思想と実践―― 娜 荷芽
[研究動向]
新たな近現代中国リベラリズム研究の創成にむけて 中村 元哉
平成18年度 東京大学 教養学部 教養学科 地域文化研究分科 大学院総合文化研究科 地域文化研究専攻 アジア関係学位取得者・論文題目一覧
平成18年度 アジア関係博士論文の審査結果に関する要旨
[論文]
蘇禄から中国へ――乾隆年間における国書と交易―― 三王 昌代
[研究動向]
大規模自然災害における地域研究者の役割を考える 西 芳美
駒場チベット研究会 村田 雄二郎
平成17年度 東京大学 教養学部 教養学科 地域文化研究分科 大学院総合文化研究科 地域文化研究専攻 アジア関係学位取得者・論文題目一覧
平成17年度 アジア関係博士論文の審査結果に関する要旨
[論文]
羽仁もと子のキリスト教信仰の特徴 李 垠庚
1920年代植民地台湾における「青年」の争奪――台湾総督府文教局の設立と後藤文夫―― 陳 文松
インドネシア・スハルト体制期におけるゴルカル国会議員――議員データの分析に基づいて―― 増原 綾子
パリ外国宣教会西トンキン代牧区における「神の家」(Maison de Dieu) 牧野 元紀
現代エジプトと「ヒジャープ」――ヴェール着用の宗教的根拠をめぐる議論から見えるもの―― 後藤 絵美
17世紀イスタンブル人の心性 ――アルメニア人文筆家エレミア・チェレビー・キョミュルジュヤンを中心に―― 宮下 遼
[研究動向]
非西洋世界の民主化・自由化をめぐって 三谷 博
[彙報]
村田雄二郎編『「婦女雑誌」からみる近代中国女性』 村田 雄二郎
平成16年度東京大学教養学部後期課程地域文化研究学科 大学院総合文化研究科地域文化研究専攻 アジア関係学位論文題目一覧
平成16年度アジア関係博士論文審査結果に関する要旨